3月の下旬から4月の上旬にかけて奥の院の参道で見ることができます。特に蕾のころは緑の苔から紫色がのぞく姿が非常に可愛らしいです。 ショウジョウバカマとほぼ同じ時…
4月に花を咲かせるかたばみ科の植物。良く道端に生えているカタバミの仲間です。葉の形はカタバミとそっくりですが、こちらの方が少し大きめです。草丈は、10㎝にも満た…
3月の初旬に撮影したカモシカ親子。この子は何度もネットに引っかかり現場の従業員に助けられた子です。独り立ちまであと少し。
3月中旬から4月中旬にかけて高野山の谷川沿いに薄い黄色の花をつけた低木を見られます。 それが、コウヤミズキです。コウヤの名前の由来には、色々な説がありますが、…
高野山を代表する樹木コウヤマキをメインに杉・ヒノキなど高野山の森林の香りをイメージしたアロマハンドクリームです。 ヒノキなどの針葉樹に含まれるフィトンチッドには…
このたび、高野山寺領森林組合のサイトをオープンしました。 高野山の森林の魅力を盛りだくさんにお伝えしていきます。 森林セラピーのご案内や高野山の森林の魅力、林業…
3月下旬、摩尼山や一本杉周辺の林床に小さなピンク色の花びらを持ったスミレが咲きます。それがヒナスミレです。 可愛らしいその姿や色から、日本のスミレ界のプリンセ…
3月末から4月にかけての林床は早春の草花に覆われています。 その中にはスプリングエフェメラル(春のはかなきものたち、春の妖精)と呼ばれている草花も少なからず姿を…
6月の高野山の森林。小鳥たちのさえずりが森林から降りそそいできます。 そのころ林縁にひっそりと咲いているツル性の植物があります。花の色は赤紫。花の形は釣り鐘状。…
ミヤマエンレイソウ・エンレイソウは、高野山では両種とも森林の林床でまれに見かける珍しい 植物です。 ミヤマエンレイソウは、別名シロバナエンレイソウとも呼…